リリーナ、ハイタッチ
リリーナ本日の体重: 5.22 kg Σ(゚д゚;) ガーン!
昨日は雨でお散歩してないからか・・・テキ面だ (-"-;A
= = = = =
リリちゃん、お尻の辺りを気にしているので、もしかしたら?と思ったら、やっぱりそうでした 肛門嚢がコリコリして溜まってました。
これは絞らねばっ о(ж>▽<)y ☆
趣味、肛門腺絞り σ(^_^;)
ティッシュを用意し、尻尾を持ち上げ、8時20分の辺りを親指と人差し指で・・・キュッ、キュッ
アウアウ○×▲!◆#▽・・・
リリちゃん、大パニックです (^▽^;)
クリーム状のモノがいっぱい出ましたよ~ p(^-^)q
リリちゃん、大慌てでケージに逃げ込みました。
それでもリリーナちゃん、名前を呼んでオイデをすると、やっぱり側まで来てゴロ~~~ンです。
ゴロンする時、お手手がバンザイになります。
ハイタッチ!って感じに見えません? o(〃^▽^〃)o
は~い、リリちゃ~ん、ハイタ~ッチ
リリちゃん、ハイタッチがお気に召したみたい
なんだか嬉しそうです ヾ(@^▽^@)ノ
ゴメンねぇ~。 もっと遊んであげられると良いんだけどね (ノ_・。)
リリーナは長時間のお留守番でも拗ねない、とっても良い仔です。
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリーナが・・・?!
リリーナ本日の体重: 5.15kg (^_^)
ちなみに、今朝協力病院で測った時は5.2kgでしたが・・・ ( ̄ー ̄;
リリちゃん、避妊手術の日取りに関して、本日協力病院にて問診を受けました。
おっぱいが張っていて、お乳も少~し出てるので、どうやら偽妊娠(想像妊娠)しているとの事。 症状が落着くまで避妊手術は先延ばしになりました。
2週間後に再診の予定です。
我が家のプリンの毛繕いをしたり、面倒を見たがるのは、どうやら本当にプリンの事を自分の子供だと思っているからのようです。 本来なら、愛情を掛ける対象が居ないほうが、偽妊娠の症状は早く引くそうですが・・・。
ただ、6月半ばに我が家に来た当初よりは、プリンへの執着も落着いて来ています。
~ ~ ~ ~ ~ ~
先日、プリン、あずき、リリーナの3頭でお散歩中、一本道をこちらに向かってくる巨大ダックスを連れたおばさまを発見しました。
幸運にも側にコイン・パーキングが有ったので、そこでデカ・ダックスちゃんを遣り過ごそうと避難したのですが、そのおばさま、うちの仔達があまりにも小さい(比較の問題ね)って驚いて、わざわざ近づいて来るではありませんかっ! Y(>_<、)Y やめて~! 来ないで~!
腰が引けたデカ・ダックスちゃんは、うちの仔達に向かって吠えまくり。
ウーー、ワンワン!
『売られた喧嘩は買うでちよ!』 とばかりに、プリンも負けじと
ウーーー、ワンワンワン!
『スミマセン、うちの仔、吠えるんで・・・』
と、やんわり 『来ないでぇ~!』とお願いしてみたが、
「うちのも吠えるから~」
う~ん、(-"-;A
その間も、デッカちゃんとプリンの戦いは続く・・・
ウーー、ワンワン!
ウーーー、ワンワンワン!
すると突然、後方からリリーナが、
ワン! Σ(゚д゚;) えっ、吠えた?
大好きなプリンのピンチと思ったのか、たった一吠えだったけど、
リリちゃん、我が家に来て以来初めて吠えました。(^_^;)
実はリリーナが余りにも吠えないんで、もしかして声帯が切られてるんじゃないの?と密かに心配してたのですが(^_^;)、そうじゃない事が解って安心しました。 吠えられないのでは無く、滅多に吠えない仔なんですね。
よそのワンでも、何処の誰でも尻尾フリフリ
『ビビリン&ガウリン』のプリンとマルちゃんが“当たり前”になっていたけどσ(^_^;)、吠えないって、
素晴らすぃ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリのクレート
リリーナ本日の体重: 5.14 kg o(^▽^)o
リリーナちゃん、チッコはほぼ室内派になりましたv(^-^)v
でも、リリちゃん用ケージの中のシートでは限界までせず、私の帰宅後、わざわざケージが置いてあるリビングから一番遠い客間に設置されているトイレまで行ってします。
なので、ちょっと模様替えしました。
写真ではプーちゃんが入り込んでいますが、リリーナちゃん、あず&プーの隔離用に購入した大型ケージにお引越ししました。 くつろぐ場所と、トイレの場所が明確に分かれているので、此処なら留守番中でもシートでしてくれるかも・・・。
リリーナちゃん、私が家に居るときは基本的に室内でフリーです。
以前はケージの中のカドラーでくつろぐ時間が長かったのですが、寝室のクレートで寝始めてからは、どうもクレートがお気に召したようです。
あの~、リリちゃん、そこはね、あず&プーがくつろぐ為のクレートなんですけど・・・(;^_^A
そうねぇ~、少々・・・(^_^;)
プーちゃん、(ノ◇≦。)
リビングにはクレートが二つしかないから、リリーナとあずきが入るとプーちゃんがあぶれちゃいます。
なので、
寝室に置いてあるリリーナ用のクレート(大)を、日中はリビングに移動させる事にしました。
リリちゃん、お留守番の時も本当はクレートの方が良いのかな?
よしっ こうなったら・・・
ジャジャ~ン
Sサイズのクレート、追加ご購入~ γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
これならケージにも入るし、寝室のクレートを移動する必要も無い!
クレートの写真を撮ってたら、リリちゃん、構って欲しいのか前に出てきました。
リリちゃん、可愛い・・・ (///∇//)
プリンへの後追いもお散歩後限定になってるし、そろそろお留守番中も室内フリーにして大丈夫かな・・・?
んー・・・、でも、やっぱり心配だな (;^_^A
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリーナとプー
リリーナ本日の体重 : 5.18kg p(^-^)q
LIFE CATS というブログを拝見しました。
『たった2年で30匹から100匹以上に増えてしまった飼い猫』
都心のマンションでの話です。
100匹以上って・・・ ヽ((◎д◎ ))ゝ
30匹でもインパクトあるのに・・・
ボランティアの方々は、飼主を責めたい気持ちを抑え、猫達を助けるべく奮闘なさっています。
こういった『監禁』されている仔達は、飼主がどうにも立ち行かなくならない限り表には出てきません。 飼い猫である以上、今の日本の法律では手が出せないそうです。
どこぞの国のように、多頭飼いはライセンス制、避妊・去勢の義務化、って、日本でも出来ないモンでしょうかね・・・。
~ ~ ~ ~ ~
プリンはリリーナに対しなぜだか寛大。 リリーナが執拗にプーを追いかけても、舐めるだけなら(困っているけど)怒らずに大人しく舐められている。 あんまりシツコイとクレートに逃げ込みます(^_^;) 決して威嚇したりしない。 これもリリちゃんの人徳(犬徳?)なのかしら?
あずきに対して威嚇しまくりのプーを見ているだけに、リリーナに対するプーの態度はなんとも不思議だ。
あずきちゃん、邪魔だって (;´▽`A``
仲が良いって訳じゃないけど、上手く共存してるっていうのかな?
あず&プーはいつもべったりの仲良しだから、喧嘩するのかな?
リリーナとプーが一緒にいると、あずきは気になって仕方ないみたい。
プーちゃんを取られると思ってるのかも・・・(*^▽^*)
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
トイレ
リリーナ本日の体重: 5.25 kg ゲゲッ ヽ(*'0'*)ツ
体重の減りが停滞してるので、キャベツ多目作戦Phase2を開始します!
ジャジャ~ン
やっと来ました! ワンコ用体重計
最小目盛10gです あず&プーの体重管理にも便利(o^-')b
目下、リリーナちゃんは室内トイレ・トレーニング中です。
ウンPは、室内・室外、どちらでも出来るようになりましたが、何故だかダイニング・テーブルの側でするので、新たにトイレを設置しました。
そんな訳で、我が家のトイレ、ただいま5箇所です (^▽^;)
3.ダイニング・テーブル脇に設置した新トイレ
ここ数日、リリーナは散歩中にチッコをしません
もし溜まってたら、外に出た途端するハズなのに・・・。
最近は夜でもケージを開放していたので、もしかしたらケージの外のシートにしてるのかも。
現場を見てないので、あくまで想像ですが・・・ (;^_^A
でも、ダイニング・テーブルの脇に設置したトイレのチッコの跡は、きっとリリーナだと思います:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
シートでしてるところを見たいなぁ~。
そんでもって、思いっきり誉めて上げたいなぁ~。
リリーナちゃん、ケージで問題なく寝れるのですが、日中もずっとケージでお留守番なので、ベッドルームにクレートを用意してみました。
『ハウス』と言うと、スルスルっと入り、電気を消すと大人しく寝ました。
賢いです ( ̄▽+ ̄*) 皆と一緒の部屋で眠れるのが嬉しそうです。
夜中に一旦部屋の出て、また戻ってきました。
きっとトイレしてたに違いない!と踏んでるのですが・・・。
~ 追記 ~
そろそろ寝ようとベッドルームに移動した所、リリーナが客間の方へ。
もしや?! と思い、後を付けると・・・
やった~ о(ж>▽<)y ☆
客間のトイレ・シートの上で、チッコしました~
リリちゃん、偉いぞ~
あず&プーがしてるのを見て学習したんだね。
いっぱい、いっぱい、誉めてあげました
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリーナお散歩事情
リリーナ本日の体重: 5.1~5.3 kg 停滞期か? (-"-;A
ワンコ用の体重計は明日届く予定です!
夜のお散歩はあず&プーを速いペースで小一時間歩かせるので、
リリーナは別メニュー。
リリちゃん、お散歩が好きになったようです
我が家に来た当初は、外に出て即チッコとウンPを済ませると、クルッと向きを変えて帰ろうとしてたんですが、最近は私がリードを握ると嬉しそうに尻尾を振って、『お散歩ですの? お散歩行くですの?』 とクリクリのお目目で大喜び(^∇^) 外の景色に興味も出てきたみたいです。
最初は一頭だとスローペースでしたが、段々速くなってきました。
良い感じでしょ? (*^▽^*)
電柱の臭い嗅ぎは怠りません (;^_^A
『がんばれ~』 と沿道からも声援を貰いました(●´ω`●)ゞ
あず&プーと一緒のメニューでお散歩出来る日も近いかな?
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリもバギーに乗りたいですの。
リリーナ本日の体重: 5.1~5.3kg う~ん・・・
ワンコ用体重計、オーダーしました (;^_^A
朝のお散歩は3ワン一緒。
今日は朝から45分も歩いちゃいました。
リリちゃん、ダイエット頑張ってます p(^-^)q
ってか、今朝はなかなかトイレしないんですよぉ・・・(T▽T;)
リリーナがお散歩で落着いたようなので、
マンション内オートバイ置場で写真撮影トライ!
あ~っ、かわいいのに、お鼻が切れちゃってるし、指が入ってる・・・。
アハハ、(;´▽`A`` これも可愛いのにズレちゃった。
カメラを向けるとそっぽ向くんで、アタシはリリーナを直視。
アングルはチラっと見るだけでカンで合せてます。
うっき~! かわいい~! ( ̄▽+ ̄*)
天才やね、σ(^_^)
リリちゃん、実物はもっと可愛いですよ~(〃∇〃)
『リリもバギーに乗りたいですの~』
この、キュンキュンが始まると、『プーちゃん命』 のスイッチON状態。
リリーナに追いかけられると相変わらずプーは逃げてますが、舐められるのは悪い気がしないのか、なぜだかリリーナに対して威嚇しません。 ただ、一緒のバギーでプーの逃げ場が無くなるのは怖いので、今の所は万一を考えリリーナは乗せません。
リリちゃん、ケージに入って少し立てば落着きます
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
甘えん坊
リリーナ本日の体重: 5.1~5.3kg
う~ん、ワンコ用体重計を買おうかな・・・( ̄_ ̄ i)
昨晩、ケージの扉を開放して寝かせたところ、明け方に、リビングで(^_^;)ウンPをした後、キュンキュン言いながらベッドルームの前で待っていました。 まだトイレの認識は出来てないかなぁ~。 でも、ついこの間まで外でしかしなかった事を考えれば、部屋の中でしてくれるのはかなりの進歩です!
チッチも部屋で出来るようになろうね!(*^▽^*)
さてさて、『撫でれ』 と 当然のようにアゴを上げ催促する我が家のプリン嬢の対極にいるリリーナちゃん。
撫でてもらえるのを良い仔でじ~っと待っています。
最近は、私が家に居る時間はケージを開放していますが、
ケージが落着くのか、殆どケージの中ですごしています。
ケージから出ると、すぐにゴロンしてヘソ天 (*^▽^*)
うちのあずきちゃんも繁殖所から引取った当初はこんな感じでした。
『あたちは良い仔でち。 もっと良い仔になるでち』って必死で訴えてるように感じて、なんだか切なくなったのを覚えています。
リリーナちゃん、あず&プーに負けない甘えん坊です(^-^)
遠慮しないで甘えられる本当のお家が早く見つかるといいね (^-^)
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
変化・・・?
保護時5.6kgだったリリーナは目下ダイエット中。
記録のために、これから本日体重を載せたいと思います。
6月22日: 5.1~5.3kg (目盛が200g毎なもんで・・・)
今朝は雨上がりで道路が濡れていたので、残念ながらお散歩は無し。
こうなると心配なのが、リリちゃんのトイレ・・・お家でしてくれるかな?
別室に設置した特大トイレのシートを取り替えていると、リリーナの目の前で変えたてのシートにプーちゃんがプリッ!っと ナイス
シートにウンPをしたプーちゃんが思いっきり誉められるのを見ていたリリーナちゃん。 スルスルとシートに乗り、な・なんと! シートでウンPをしました~ γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ 賢いわぁ~!
さてさて、リリーナの一挙一動にワンワン!と吠えまくっていた、
我が家のビビリ・クイーン、プリン嬢。
今でも決して心を開いている訳じゃないけど、
それでも、ちょっと慣れてきたのかな? と思います。
元々食いしん坊のプーちゃんではありますが、隙あらばリリーナの食べ残しを狙ってます(;´▽`A`` どんなに残っててもあげませんよ
最近はケージの扉を開け放っしにする時間が増えました。
リリちゃんが落着いていてくれれば、あず&プーも大丈夫(o^-')b
↓ソファーでマッタリのあず&プーと、
ケージ(扉は開放)で寝ているリリーナ↓ (^-^)
お散歩やご飯の後など、テンションがの時は 『プーちゃん命』 のスイッチが入るので目が離せませんが、他は至って穏やかで手が掛かりません。
このまま落着いてくれるといいなぁ~(*^▽^*)
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリーナ撮影会
リリちゃん、カメラを向けられるのがあんまり好きじゃないようです。
これって、うちのプリン&マルちゃんにも共通してるのですが、多分、幼少時代にしつこい位写真を撮られてカメラ嫌いになったんじゃないかと思います。 マルちゃんやあず&プーのように可愛がられてた時期がリリーナにも有ったんだろうな・・・。
それにしても、我が家の年季の入ったデジカメでは、リリーナちゃんの可愛らしさが中々上手く伝わらない!
一眼レフ、欲しいなぁ・・・ (´□`。)
リリちゃん、予想外に動作が機敏 (>_<)
うぅぅぅぅ、超かわいいのに! ブレちゃった(/TДT)/
手で押さえようとすると、↑ ゴロ~~~ン (^_^;)
リリちゃん、もうちょっと大人しく出来るかな~? (;^_^A
おっ、良い感じ、良い感じ (^O^)
リリちゃ~ん、こっち向いて~
あれ? 眠くなっちゃったかな?
リリちゃん?
撮影会は延期です・・・ (;´▽`A``
~ 号外 ~
リリーナが我が家に来てから今日で7日目。
今朝起きたら、
シートでチッコしてました~
うれしいなっ うれしいなっ
о(ж>▽<)y ☆
ケージから出してあげると、別の部屋に設置してあるおトイレの “脇” でウンPも 初めて室内で出来ました。マジで嬉しいよぉ~(ノ◇≦。)
『チッチ、チッチ』 の掛け声作戦が効いて来た・・・か?
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
とある事情
突然ですが、新聞紙って、すぐに溜まって捨てるのが面倒ですよね。 そんなこんなで、我が家は暫く新聞を取るのをストップしたのですが、
手元に残っている大量の古新聞を捨てられずにいます。
なぜかと言うと、
ジャジャ~ン
ご存知、マンション内共有部分移動専用(?)あず&プー号
え~、中に新聞紙を敷いてます。
それも、お散歩時、朝晩2回×2回(往復)とも新しいものに変えるのです。
ハイハイ、(*^▽^*) 行きましょうね~
リリちゃんもバギーに乗せようと試みたら、あず&プーがパニクッて大騒ぎ(;´▽`A`` あず&プーが慣れるまでリリちゃんは抱っこで移動ね。
抱っこすると、頭をピトっとくっ付けてきます。
か・かわいい・・・(///∇//)
で、我が家がある14階から1階に降り、裏口からゴミ捨て場前の駐オートバイ・エリアに着くまで、ホンの数分。
あずきちゃ~ん・・・ (T▽T;)
新参者出現の影響かどうかは解らないんですが、数日前からあずきがバギー内で失禁するようになりました(゚_゚i)
これもマーキングなのかっ? Y(>_<、)Y
リリちゃんは3ワンズでのお散歩もOKです。
プリンを追いかけ、しっかり歩いています。
電柱はとりあえず全部臭いチェックがお勤めのようです(^∇^)
途中で良い状態のウンPをしました。 トイレは外派です。
あずきのチッコで濡れた新聞紙を取替え、2ワンをバギーに乗せてリリちゃんを抱え14階の我が家へGO。
『着いたでち』
ただいまぁ~
・
・
・
・
・
ありゃ~~~~ (/TДT)/
なんとかなりませんかねぇ~、あずきさん(T_T)
『二度寝するですの』
お散歩後、ご飯を食べてケージでお休み。
私が帰宅するまで、ケージでお留守番できます。
ごめんよ~、なるべく早く帰るからね~(ノДT)
リリーナちゃん、全く吠えない良い仔です
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリちゃん、元気なり!
リリーナちゃん、推定6~8歳という事ですが、うちのあず&プーよりよっぽどアクティブかも(;´▽`A`` 我が家のプリンを追い掛け回す時のスピードの速いこと速いこと。(^▽^;)
ワンワン!とうるさいのは我が家のプリンです(-"-;A
私が日中ずっと家に居られれば、もう少しリリちゃんをフリーにしてあげられるし、あず&プーも慣れるかも?しれないんでしょうけど、そう言うわけにもいかないので・・・。
オモチャに興味を示さないので、ずっと一人でケージで過ごさせるのはなんとも可哀想なのですが・・・(ノ_・。)
リリちゃん、プーの背中を一生懸命舐めて毛繕いしてるみたいです。
プー的にも舐められるのは許せるらしい。 謎だ!(-"-;A
おっぱいの感じから(最近?)出産経験があるようです。 もしかして、プーをあやしたいのかな?なんて思ってちょっと切なくなりました。
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
ブラッシング
長女 マルちゃん、
次女 あずき
末っ子 プリン
我が家のワンズは皆スムース(短毛)。
マルちゃんを迎え入れた時、『ワンコにブラッシングは不可欠!』 と勢い勇んでブラシを買ったんだけど、マルはどうもブラッシングがお気に召さず、獣医さんに相談したら 『スムースはブラシを使わなくても、手でマッサージするように撫でてあげれば大丈夫』 と言われ、その日以来ブラシさんはお役御免となりました。
そんな訳で、この度リリちゃん用ブラシをご購入~
先が丸くなってる肌に優しいタイプです。
リリちゃ~ん、ブラッシングの時間ですよ~≧(´▽`)≦
ケージから出すと、すぐにゴロンでヘソ天です(*^▽^*)
とっても可愛いのですが、本当にすぐゴロンしちゃうんで、
ブラッシング初心者のあたくしには少々難しく・・・(;´▽`A``
それでもこんなに取れました。
ロングだと毎日首輪を外してブラッシングしないと毛玉になるとか。
ロングの多頭飼いは大変だろうなぁ~。 あたしには無理だわ(^_^;)
ブラッシングの後、お耳が汚れていたのでキレイに拭きました。
何処を触られても全く平気。 嫌がるどころか、気持ち良さそう(^∇^)
夜はケージで大人しく寝られるし、本当にいい仔だわ~。
どうやって躾たんだろう・・・( ̄_ ̄ i)
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリちゃんと、あず&プー
リリちゃん、相変わらず我が家のプリンを追いかけ回しておりますが、
ビビリン&ガウリンのプリン嬢は、
そう簡単には心を開かないそうです (;´▽`A``
リリちゃんは、プリンに吠えられても一向にお構いなしで、笑顔でズンズンとプーを追いかけます。 あずきちゃんより、シャカシャカ逃げ回るプーに興味が沸くみたい (^_^;)
我が家のあず&プーが落着くまで、暫くケージで我慢してね、リリちゃん。
その頃、あずきちゃんは・・・
新しくおろしたおパンツ人形に夢中 (^o^;)
リリちゃん、パフパフ~って音には全く興味を示さず。
我が家の2ワンズをあまり興奮させたくなかったので、すぐに『ハウス』とケージを指差し言ったところ、リリちゃん自らケージに入りました。
『ハウス』が解るのかも・・・?
リリちゃん、夜はケージでお休みです。
目隠しと保温の為にタオルケットを掛けました。
このまま朝まで大人しく寝られます
あっちへウロウロ、
こっちへウロウロ、
プーの番犬活動は続く・・・ ( ̄_ ̄ i)
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
リリーナは里親さま募集中です。
お申込はこちら まで。
リリーナです。
あず&プーのバトルが落着き、平穏が訪れた我が家に・・・
な、なんとっ!Σ(゚д゚;)
預かりっ子ちゃん、登場
大丈夫か? 大丈夫なのか? σ(^_^;)
仮のお名前は 『リリーナ』 です。
リリちゃんは、センターで殺処分になるところをCATNAP さんに救い出されました。
ちょっぴりメタボなリリーナちゃん、暫くの間(まずは一ヶ月間)、ダイエットしながら里親様のお迎えを我が家で待つ事になりました。
推定6~8歳、 女の仔、5.6kg (目標4kg台)
少しダイエットしてから避妊します。
フィラリア陰性、検便済(-)
センターから引き取りの様子は↓こちら
夕方お散歩に行ったら、外でウンPとチッコをしました(^∇^)
晩ご飯のBARFカンガルー、65g完食です
晩ご飯後にちょっとケージから出したら、逃げ回るあず&プーを元気に追いかけてました(^▽^;) ワンコOKのようです。
お目目クリクリでとっても可愛いリリーナちゃん。
初めての預かりで皆様ご心配の事と思いますが、
これから日々の生活をこちらで報告して行きます!
乞うご期待 o(^▽^)o
問題はあず&プーだな・・・(-"-;A
里親のお申込はこちら まで。
少しでも多くの人の目に留まるよう、
ランキングに参加しました。
お帰り前にポチっとお願いします!('-^*)/
========================================
おやつ&・・・
本日二度目のUPです (o^-')b
我が家では、お仔達には基本的にドライフードとBARF(生肉)以外のワン用食品はあげません。 誕生日とか、クリスマスとか、特別な日にはワン用ケーキやクッキーをあげる事もありますが、普段はご褒美もフードを一粒あげるようにしています。
で、おやつなんですが、主に週末、茹で野菜とか、ヨーグルト、果物なんかをあげる事があります。
じゃじゃ~ん
本日のおやつ、カボチャヨーグルトなり~γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
蒸かしただけのカボチャを自家製ヨーグルト(プレーン)で和えただけ、
という超簡単な代物。
『まだでちかっ!』
大好きなカボチャとヨーグルトの匂いで、早くも興奮状態のお仔達。 プーちゃんに至っては小刻みに震えてますっ(^▽^;)
は~い、できたよ~
『うわぁ~い』
あっという間に完食です。
もったいないから、お皿についたのもあげようね
『おかわりでちねっ!』
人間の食器で?とお思いの方もいらっしゃるとは思いますが、ちゃんと洗ってるので大丈夫かと・・・(;^_^A
お皿、ぴっかぴかやね。(^▽^;)
満足そうなあずきちゃん (*^▽^*)
喜んでもらえて、ママも嬉しいわ。
むむっ?
あの・・・、あずきちゃん? ( ̄  ̄ i)
チッコしとるーーーっ!Y(>_<、)Y
どうも飼主的には、食後のチッコは、『おいちかったよ~!』の “うれしょん”ではないか?と思うのです。 朝のドライフードの時はしないのに、晩ご飯のBARF(生肉)の時は目を放すと、チッ どうなんでしょう?
~ ニュース速報 ~
『ママさん? あの仔はだれでちか?』
ランキングに参加しました。
お帰り前に↓ポチっとお願いします!('-^*)/
========================================
絞りましょ♪
突然ですが、みなさん肛門嚢は自宅で絞ってますか?
コツを掴むまではなかなか難しいんですけど、
掴んでしまうとこれが癖になりまして、(;^_^A
あずきは溜まりやすいので週1で絞ってますぅ
絞る時は洗面台に連れて行きます。
今日はプーちゃんが床にお尻を擦り付けていたので、
頑張ってプーちゃんも絞りますよ~
体を横に回転させると絞れなくなると知っているプー。
手ごわい! Y(>_<、)Y
なんとか無事完了~(^_^)v
お次はあずきちゃん。
殺気を感じて逃げようとするあずきちゃん。
油断すると本当に飛び降りるんで要注意です(@_@)
こらっ! 怪我するでしょーがっ!ヽ(`Д´)ノ
あずきちゃん、いい仔ねぇ~
そう言えば、先日お散歩中に小学生高学年と思われる女子達と遭遇したのですが、あずきちゃんを指差し、
『あっ、ダックスだ! 細ぉ~い! 細すぎだよ、可哀そぉ~!』
と大声で騒ぐ騒ぐ (-"-;A
自分のうちのダックスと比較して言ってるんだろうけど・・・、
あずきは獣医さんお墨付きのベスト体重を維持しておりますので、
ご し ん ぱ い な く ! ヾ(。`Д´。)ノ
とは、さすがに子供相手に言えないわなぁ・・・ (TωT)
小学生の集団って、苦手だぁ・・・(x_x;)
早起き?
今朝の地震は東京北部でも結構な揺れを感じました。
あず&プーは、目覚ましと格闘中の私がいきなり飛び起きた事の方がよっぽどびっくりしたみたい( ̄_ ̄ i)
薄型TVにしてから地震に敏感になったσ(^_^;)です。
現地では大きな被害が出ているようなので心配ですよね・・・。
と、若干早起きモードの本日、ご飯前にあず&プーのお散歩、
ご飯を済ませて洗濯&掃除。
なんとっ!
まだ午前中でありますっ! ((((((ノ゚⊿゚)ノ
なんて~、すてきなぁ~、土曜日で~しょお~
あずきちゃんはすっかり掃除機に慣れました(^∇^)
良いお天気なんで、久しぶりに土手にでも行ってみるかなぁ~。
その後は・・・あず&プーをシャンプーだな p(^-^)q
(被災地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます)
あず&プー運動事情
お気に入りに登録している 開業獣医の独り言 に、
『ペットブームの裏側で殺される犬たち 』
http://blogs.yahoo.co.jp/shibababa/55343752.html
というちょっとショッキングな話がありました。
こちらの先生は悪徳ブリーダー摘発のため動いていらっしゃいます。
応援するしか出来ませんが、何とか成し遂げて欲しいと思います。
しかし、酷いですね・・・。
数ある悪徳ブリーダーに規制を掛ける事は出来ないんでしょうか?
= = =
さてさて、我が家のあず&プーは、
雨でお散歩に行けない日は、お家でウロウロ・・・(^~^)
ボールで『持って来い』が出来ると良いんだけどね~(;´▽`A``
引張りっこもママとじゃないとしないし・・・(-"-;A
梅雨は困るなぁ ゛(`ヘ´#)
ひなたぼっこ
ん? このお尻は・・・
プーちゃん 日向ぼっこ中です (*^▽^*)
我が家のリビングは西向きなので、お昼から日没まで陽が当たります。
日中は、殆ど日向ぼっこして過ごす2ワンズ。
あずきちゃんは日なたに出たり、部屋に入ったり頻繁に温度調節します。 毛色が濃いからか、プーより暑がりみたい。
しかし、ワンコというのは本当に日向ぼっこが好きですなぁ~。
アタシもそんな暮らしがしたいよ・・・(T▽T;)
~ 今日のお気に入り ~
お気に入りに登録している、どうぶつ病院診療日記に
『ジョンの純な恋物語』という動画↓が紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=JbxUQwkmmKQ&eurl=http://cocojey.blog45.fc2.com/
ちょっと切ない内容ですけど、良かったら見てみてください。
あずきのベスポジ
あず&プーのバトル以降、『何でもプー優先』 をやめ、『言う事を早く聞いた方優先』 に変えて早一ヶ月。 今のところ二頭の関係は良好で、あずきに対するプーの執拗な嫉妬?が徐々に減ってきたように思う。
以前なら、あずきを抱っこしようものなら、カミカミ中の大好きなマローボーンを放棄してまでも徹底抗議!の 『ウゥゥゥゥゥ』 だったプーが、最近はチラっと横目で見るだけで、マローボーンをカミカミし続けてます。
そのせいなのかどうなのか、最近のあずポンは前よりずっとアグレッシブ。ソファーに座っている私の少しでも顔に近い位置を確保しようと、背もたれから肩に登って首の周りにへばりついてきます。(^▽^;)
あのぉ~、あずきちゃん?
そこだとTVが見えないんですけど・・・
う~ん・・・ (-"-;A
掃除
今日は良いお天気で気持ちよかったですね~。 せっかくなので、手付かずで積みあがっていたダンボール達を片付けました。
私は基本通販の人間なので、すぐにダンボールが溜まります。
一通り片しキレイになったなぁ~、と部屋を見回すと、
プーちゃんが居ない!(((゜д゜;)))
『プーちゃん! プーちゃ~ん!』
と探し回る事ほんの数十秒、
こんなところに居た!
そんなところで、暑くないんかい?
そうそう、長い事和室に転がっていたBalance Ball。
ついに今日、掃除のついでに空気を抜きました( ̄ー ̄;
いまいちバランスボールさんの良さが解らなかったわ・・・。
ワンズは、空気が抜けていくバランスボールに興味津々。
『うごくでち』
漏れる空気が気になるみたい・・・(*^▽^*)
今までの私なら 『もういらない!』 と捨ててしまうところだけど、
先月から “節約宣言” をしましたので、畳んでクローゼットへ。
欲しいものはいっぱいあるんだ・・・。
バッカーノのDVDでしょ、
俗・さよなら絶望先生のDVDでしょ、
マスターキートンのDVDもまだだし、
Blood+もまだ揃ってないし、
魔方陣グルグルも未だに買えてないし、
マクロスFは7月にDVD発売だし、
娘(にゃん)フロも欲すぃ~!
ガンダム00はBOXが出るまで待つとして、
あっ、電脳コイルってDVD出てるのかな?
節約宣言・・・、いつまで続くか σ(^_^;)
愛され祝福される犬への道 6
愛され祝福される犬への道、最後の6までお付き合いくださってありがとうございます。
では、つづきです! o(〃^▽^〃)o
--------------------------------------------------
頑張れ素人ブリーダー6(Case study1-3)
投稿者: gasenetazuki (男性/jp) 2002年4月05日 午後 2時56分
メッセージ: 175 / 175
Aちゃんの飼い主さん(仮にAママさんとしましょう)は、獣医さんと必要な検査について話し始めました。
Aママ「ゴールデンの遺伝疾患について、インターネットで調べてみたのですが、先生の意見を伺いたいと思いまして。ちゃんと調べてみたら、30種類くらいあって、驚きました。先生はどんな検査をすべきだと思いますか?」
獣医「簡単に言うと、Aママさん次第ということになります。検査はそれぞれお金がかかることです。中にはきっと簡単な検査だけでは見つからないもの、また、現状で検査をしても見つからないものもあるかもしれません。私もお電話をいただいた後、ちょっと調べてみました。人がやっているからというわけではないのですが、以下のことを調べてあれば、ある程度はカバー出来るのではないかと思いました。最低行うべき検査として挙げられていたのは骨関節検査、心臓疾患検査、そして眼疾患検査でした。後は甲状腺機能検査ですね。幸いにもAちゃんを仔犬の頃から診察させていただいていて、アレルギー症状が出たことも、また、自己免疫疾患を疑うような症状が出たこともありませんでした。それから今までにしていた血液検査も、今回のものと比較する上で非常に参考になると思います。関節についてのレントゲン検査ですが、股関節、肘関節、膝関節を行えば今後の生活上での参考にもなるかと思います。うちの病院のレントゲン機材では、出力が小さいかもしれないので、大学を紹介しますので、そちらで撮ったら良いかと思います。その際、出来れば眼疾患と心臓についても診てもらえるといいですね。レントゲンは僕の後学のためにも見せてくださいね。OFAに登録するにあたってマイクロチップの装着が必要になるのですが、それはどうしますか?こちらはここでもできますよ」
ちょっとはしょります。
Aちゃんはその日、マイクロチップの装着をしてお家に帰りました。
後日予約して行った大学病院での検査もスムーズでした。かかりつけの先生が、紹介状に細かく書いてくださっていたので、予約時に段取りをつけ、すべて分かりやすく説明を受けながら、その日の内に終わらせることができました。
家に帰ってメールチェックをすると、例の海外のブリーダーからの返信が来ていました。
英語翻訳機能を使って読んでみました。そこにはこう書かれていました。
「メールをありがとう。
自分の繁殖犬の子孫が大切にされていることを知り、心から嬉しく思っています。
繁殖を考えておられるそうですね。私の意見は、まず、立ち止まり、深呼吸をして考えなさいです。
考えてみることは以下のことです。
*なぜ繁殖をしなくてはならないのか。
*自分の欲求に応える方法に、他の方法はないのか。
*自分の犬は、繁殖をすべき犬なのか。
* 繁殖によってもたらされる可能性のある利点は何か
* 繁殖によってもたらされる可能性のある欠点は何か
* 可能性のある欠点に対し、できることは何か。
* またそれを行動に移せるかどうか。
* あなたは、目の前の犬に対し、何を求めているのか。
これらのことを考えて、すべてを実行に移す努力と行動力を持っておられるのであれば、私は何も言うことはありません。遠く離れた国から幸運を祈らせていただくだけです。
ただし、前述に対しての「考え」は表面的なものであってはいけません。落ち着いて深く考えなさい。考えすぎて困ることはありません。自分が納得するまで考えることです。その考える時間や考え行動する努力が、あなたの愛犬を守るのです。
上記の命題に関して、私は繁殖に踏み切るたびに深く考えます。そしてその度に答えを出します。繁殖しない場合も少なくありません。
知性のある人であればあるほど、考えは深くなり複雑になります。そして、その分、犬への愛情が深くなるのです。その壁を越えて生まれてくる子犬たちは、祝福された仔犬たちです。その壁を越えて繁殖をしない結論に至った犬も、深く愛され祝福された犬たちです。
犬たちが人に対してしてくれていることを考えれば、このくらいの愛を返すことは大きすぎることではありません。
じっくりと考え、導き出した答えに、私は賛同するでしょう。そして、どちらの答えを導き出したにしても、私はあなたの勇気を讃えます。
その子を、そしてゴールデン・リトリバーを愛してくださって、ありがとう」
Aママさんは、考え込んでしまいました。
**************************
お話はここで終わっています。
Aママさんがどういう判断を下したのか、自分がAママさんだったらどうするだろうか? 沢山の方々に、一緒に考えていただけると嬉しいです。
すっかりご無沙汰してしまってますが、あず&プーは元気ですo(^-^)o
愛され祝福される犬への道 5
TBSのニュースで、『処分から聴導犬へ』という10分程度の特集がありました。
横浜に設立されたあすなろ学校は、『専門訓練士により年間10頭の聴導犬を輩出する日本でも最大規模の育成施設』 だそうです。 こちらの素晴らしい所は、動物愛護センターから適性のあるワンを譲り受け、社会自立を必要とする青年を聴導犬育成プログラムに参加させている事。 民間企業がバックアップしているのですが、こういうプログラムがどんどん増えていくといいですよね
それでは、続きです!
----------------------------------------------------
頑張れ素人ブリーダー5(Case study1)
投稿者: gasenetazuki (男性/jp) 2002年3月24日 午前 7時11分
メッセージ: 164 / 175
帰宅したAちゃんの飼い主さんは、血統書にある犬舎名から海外のブリーダー氏の検索を始めました。運良くヒットしました。それまでのペディグリーを確認。そのラインの犬たちは、健全そうです。しかも、父犬の直系に当たる犬たちは、軒並み長寿なようです!平均寿命が15歳となっていました!これは嬉しい情報でした。
ついでに、拙い英語を翻訳ソフトを使用しながら、メールを書いてみました。Aちゃんの繁殖についての相談です。
さて、Aちゃんの飼い主さんは、今までの資料を前にして考えます。
*てんかん、胃捻転、突然死についての情報は曖昧なままでした。
* 骨関節、眼疾患、甲状腺機能に関しては50%の回答率でした。
* アレルギーについても、やはり曖昧な情報のみでした。
ただし、父犬の血を多く受けていれば、健全性が高い。母犬については情報が不足しているだけで、どちらともいえない…。
Aちゃんの飼い主さんは、傍らで見上げるAちゃんの目を覗き込み、独り言を呟きました。
「Aは、赤ちゃん産みたい?それとも産みたくない?」
Aちゃんは、尻尾を振りながら、いつもの笑顔でニコニコ見上げるばかりです。
分からない情報については、自分が責任を取れるかと自問してみました。
Aちゃんの飼い主さんは、責任を取ってでも、やはり仔犬の顔を見たい、Aちゃんの血を残したいと強く思いました。
そうと決めたら、グズグズはしていられません。次の段階が待っています。
Aちゃんの飼い主さんは、早速、主治医にしている獣医さんに電話しました。
主治医の先生は、40代の前半、バリバリの勉強家で、近所でも評判の良い先生です。
「Aを繁殖しようと思うのですが、それについて検査をお願いしたいのです」
獣医さんは答えました。
「いいですよー。簡単な身体検査ですね。Aちゃんは大切にされているから、元気な子を産みますよ。いつでもいいですよ」
Aちゃんの飼い主さんは、ここで?????となりました。
「え?簡単な身体検査だけで良いの?証明書が必要なんじゃないの?でも、ネットで調べたことより、実際に獣医さんが言うのだから間違いないかも…」そう思いながらも、Aちゃんのお母さんは獣医さんに確認することにしました。
「あの、ネットで知ったのですが、股関節の検査や、甲状腺機能の検査、眼疾患の検査や心肺機能の検査などは必要ないのでしょうか?公的証明書の必要性はどう思います?」
獣医さんが応えました。
「驚きました。はっきり言って、そこまで愛犬のことを考えてブリードされる方は、なかなか居ません。でも、もちろん、それは愛犬を守るためにも、とても重要なことです。ただ出来るだけ安く済ませたい人も多いせいか、こちらから言えることではないのです。もちろん、そういうことであれば、喜んでお手伝いしますよ。股関節と肘関節のレントゲンをOFAに提出するのであれば、OFAポジションという撮影方法でなくては診断されませんので、その方式で撮影しましょう。登録まで考えておられるのであれば、マイクロチップの装着も必要になります。血液検査や心肺機能の簡単なものでしたら、うちでもできますが、詳細なものだと機材が無いので、外部や大学に出す必要があります。証明を取られるのであれば、大学病院に行きますか?紹介状を書きますよ。それから、眼疾患については専門の先生に見ていただく必要があります。一度相談に見えますか?」
「ありがとうございます!今週中に行かせていただきます!」
Aちゃんの飼い主さんは、素晴らしい獣医さんに恵まれていることに感謝しながら、傍らのAちゃんの首を抱きしめました。
いよいよ、Aちゃん自身の検査項目に入るのです。
動物病院で先生が話をし始めました。
「偉そうなことを言っていましたが、実は獣医と言えども大学での繁殖については表面的な外科部分のことを勉強するだけで、今回のような予防医学の部分については、それぞれの獣医の後学なのです。海外の大学の研究発表を時間を割いて読んだり、遺伝疾患から検索したりして知っていくことも多いのです。最近の患者さんには、本当によく勉強してこられる方が多いので、とても心強いですよ」
正直に話してくれる獣医師の言葉に、Aちゃんの飼い主さんは、ますます信頼を寄せました。大切なAちゃんの繁殖に対して一緒に頑張ってくれる戦友を得た気持ちでした。
------------------------------------------------
愛され祝福される犬への道 4
もういい加減にして!という方もいるかもしれませんが・・・
続きです! (;´▽`A``
-------------------------------------------------
頑張れ素人ブリーダー4 (Case study1)
投稿者: gasenetazuki (男性/jp) 2002年3月23日 午前12時19分
メッセージ: 158 / 175
ケーススタディ1
ブリーダーで購入したゴールデンAちゃん(メス2歳ノンタイトル犬。温厚で優しい性格)の初産を計画中。出来れば次のヒートで交配させたい。
現在、Aちゃんの飼い主さんの頭の中で相手候補に上がっているのは、購入したブリーダーのところの種オスB(JKCチャンピオン、交配経験多数。ただし股関節や眼疾患等の公的証明はしてない)と、散歩仲間のゴールデンの男の子C君(2歳。明るく元気でやんちゃもの。ノンタイトル。各種検査の公的証明はもちろん持っていない。ブリーダーで購入)の二頭です。
繁殖を意識した時点で、可能な調査と検査をし始めます。
★まず、Aちゃんのブリーダーさんに連絡をして、Aちゃんの血統、できれば5代前までの親戚関係の「疾患発症」や、「寿命」の話を調査し始めます。
その中で、必ず確認したいのは、
1:直系の中に「てんかん」発作の出た犬はいるかどうか。
2:「胃捻転」で亡くなった(もしくは一命を取り留めた)犬はいるかどうか、
3:「突然死」をした犬はいるかどうか。
4:Aちゃんの両親犬のOFA(もしくはペンヒップ)の結果はどうだったのか。
5:眼疾患の証明はどうか。「PRAや若年性白内障」が出た血縁犬はいるかどうか
6:甲状腺機能証明は取ったかどうか。そして、
7:アレルギーの出ている子はいるかどうかです。
そして、Aちゃんを交配しようと思うと伝え、意見を聞いてみます。
予想ですが、そのブリーダーがまともな人なら、上記にまともに親切に応えてくれるでしょう。ですが、いわゆる日本のブリーダーであれば、怒り出す人もいるかもしれませんし、「そんなことまでしたところで、奇形が出る時は出るし、疾患なんて防ぎようが無い。無駄なことをして自己満足しか得られないし、犬を欲しいと思っている人はそこまで求めてはいないから、自信を持って交配しなさい。行き先が決まらない子がいたら、引き取ってあげるから」なんて怖いことを言う人もいるかもしれません(笑)
怒り出す人の方が、まだ、自分がやっていることは、犬のためにできることを全て行った上での繁殖じゃないという自覚がある分、救われているかもしれないですね。ま、犬を売って何がしかの足しにしようなんて思う人は、その時点で、イタい人ではあるのですが。
もちろん、後者のようなことを言うブリーダーは、自分の卑劣を棚に上げ、アナタと愛犬の深い絆を貶め、自分と同じレベルに引き下げようという人ですから、そんな悪魔の甘言に乗るようでは、今後愛犬Aちゃんのの目を真っ直ぐ見れなくなりますし、虹の橋で再会するとき、土下座しないと一緒に天国に入れなくなるかもしれません(笑)
話がずれてしまいましたね。先に進めましょう。
さて、Aちゃんのブリーダーさんは、幸いにも正直な方でした。Aちゃんの飼い主さんへの回答は以下の通りでした。
まず、5代前までの資料は持ってない。実際にブリーダーを始めたのは、今の犬が2頭目の犬だから。なので、分かるのは3代前まで。そして、売った犬たちの追跡調査はしていない。でも、ときどき購入者から写真付きの手紙をもらうと嬉しい。ただし、完全に音信不通になった人もいる。
1:てんかんについて:音信不通になった相手のところの犬はわからない。ただし、少なくとも、家に残した一頭と、両親犬には出てない。
2:胃捻転について:上記に準じる
3:突然死について:上記に準じる
4:OFA結果:母犬は検査してない。父犬は外産CHで、結果はGoodだった。
5:眼疾患:母犬は検査してない。父犬は交配時の検査はしてないが、来日前に米国で行った検査では異常なしだった。
6:甲状腺機能:母犬の検査はしてない。父犬は米国時にノーマルという結果をもらっている。
7:自宅に残した子にはアレルギーは出てないが、売った仔犬たちについては知らない。
Aちゃんの飼い主さんは、ブリーダーさんに深くお礼を言って、次の調査に移ります。
*このシリーズは『6』まであります。
---------------------------------------------
愛され祝福される犬への道 3
続きです。
-----------------------------------------------------
頑張れ素人ブリーダー3
投稿者: gasenetazuki (男性/jp) 2002年3月21日 午後 6時52分
メッセージ: 142 / 175
このタイトルの内容を、
「うるっさいわー!聞いたことにだけ、黙って応えてればいいのに、そんなとこまで検査だの契約書だのするんだったら、とっくにプロになって高く売るわよ。そこまで出来ないから家で産ませてるんじゃないの!大きなお世話よ!」
と思われている人が大部分なのだろうと思っていました。
ですので、続きを書くのをためらっていた(というか面倒になってた)のですが、思ったより、本気で読んでくださっている方がおられたので、続けることにしました。
もうしばらくお付き合いください。
さて、愛犬(メス)についての一代検査、遺伝疾患、スタンダードについてを話しました。
次は、相手選びです。
簡単に言うと、相手にも愛犬(メス)と同様の調査と検査をしている犬を選びたいものです。
日本の自称プロのブリーダーには、残念ながら、ほとんどいません。なぜなら、面倒だしお金がかかるからです。商売ですから、できるだけ安く、見た目の良さそうなものを繁殖する傾向にあります。
Mダックスのダップルブームや、一代ミックスと称して販売するのは、まさにそれです。彼らの健康は、全く考慮されていません。
そのあたりのブリーダーの種オスは信用できない。大切な愛犬の決死の努力を汚すことになってしまいます。ではどうするか?
調査
これしかありません。
そこには二通りの方向があるでしょう。
1.米国など検査済の犬を輸入したブリーダーの犬とかける。
ですが、きちんと確認はしたいですね。もちろんOFAの検査結果は最低でもGood、CERFの結果もコピーしてもらいたいです。
また、ラインが分かりますので、元のブリーダー@米国がHPを持っていたら、翻訳ソフトなどで調査。可能であればメールなんか出して、実は交配したいと思っているのだけど、気をつけることがあるかどうかを尋ねてみるとか。
2:友人の同犬種とかける。
愛犬(メス)同様の調査と検査を実施する。
この場合、愛犬(メス)も同様ですが、注意したいのは、ペットショップ出身の犬の場合、ちょっと厳しいです。
というのは、血統書が表わしているのが、本当にその犬のラインかどうかの確認が取れないからです。ただし、良心的なペットショップであれば、ブリーダーを紹介してくれますので、直接ブリーダーと話をすることが出来るでしょう。
普通に言葉の通じる人であれば、可能性などの話もしてくれることでしょう。ただし、いわゆる多種犬種繁殖場のような場所であれば、諦めた方が良いです。
さて、この段階になると、さまざまなケースが想定できます。犬種別でそれぞれのケースに合わせて詳細を書ければよいのですが、時間もスペースも足りません。
ですので、次の投稿には、代表的なケースの場合を想定してみたいと思います。
-----------------------------------------------------------
愛され祝福される犬への道 1・2
もう大分前ですが、Mixiの『初心者のための繁殖講座【犬】』というコミュで、『愛され祝福される犬への道』というトピックを読んでとても感動しました。
このトピックを立てた方は個人のブログ当で紹介する事を許可していらっしゃるので、頭の部分をちょっとご紹介したいと思います。
(すみません、ちょっと長いです)
---------------------------------------------------
PCの奥底から、『がんばれ素人ブリーダー』という文章を見つけました。
以前ヤフーの掲示板に書き込まれていたものです。
繁殖をするにあたって、とても大切なことが判り易く書かれている文章だと思ったので紹介したいと思います。
なお、投稿者本人に了承を得ていませんので、HNも投稿された日付もそのまま入れておくことにいたします。
**************************
がんばれ素人ブリーダー1
投稿者: gasenetazuki (男性/jp) 2002年3月01日 午後 5時10分
メッセージ: 114 / 175
今の日本、はっきり言って、自称プロでも、素人と大して変わらない。特に健康面については、一番重要なことにも関わらず、後回しにされている場合が多い。
だったら、自分の本気で可愛がっている愛犬を繁殖する素人ブリーダーの方が、ましになるかもしれないと思う。
自分の愛犬を繁殖するなら、一番重要なのは、その愛犬の健康を損ねないことだと思う。
だって、仔犬を見たいのはあくまでも人間側の欲望なんだし、それに使う愛犬が、そのことで死んだり、不具になったりしたら、悔やんでも悔やみきれないでしょ?
それを調べるには、まず、親兄弟、血縁関係で若死にした犬がいないかどうかを確認すること。妊娠なんかさせたばっかりに、突然死でもされたら大変。
それと、生殖器や乳腺の病気にかかった犬が血縁関係にいるかどうかをチェック。いるということは、高い確率で将来かかる可能性があるわけで、だったら、早い時期に不妊手術しておけば、健康で長生きできる。
次に、心肺機能検査を受けて、証明をもらうこと。万が一、妊娠中に発作なんか起こしたりしたら、獣医のせいにできる!(笑)
次に愛犬にシャイがないことを確認する。交配って、嫌がるメスを無理やり押さえつけて結合させるものだし、シャイな子だったらトラウマになるくらいの非道だからねぇ。犬によっては口輪をはめて結合させる。大事なタネオスを噛まれて傷物になんかされちゃかなわないからねぇ。
メスの飼い主には見せない場合も多いし。
長くなりそうだな。続きにしよう(笑)
azupoo_mom追記: 現在は、犬の繁殖には動物取扱業者の登録が必要になり、また、「動物取扱主任者」という資格を取得したスタッフを必ず1名設置することが義務付けられています。 さらに、動物取扱業者は必要事項を記載した登録証と、動物取扱主任者の氏名を見やすい箇所に掲示することや、飼養施設の構造及び動物の管理の方法等に関する基準遵守義務があります。
**************************
がんばれ素人ブリーダー2
投稿者: gasenetazuki (男性/jp) 2002年3月02日 午前 3時42分
メッセージ: 115 / 175
1のおさらい
1)愛犬(メス)の血統上の問題を調べる
2)愛犬(メス)の血統上の疾患の可能性を調べる。
3)愛犬(メス)の心肺機能の検査を受け、公的に有効な証明書を発行してもらう。
4)愛犬(メス)が怖がりじゃないことを確認する。(交配でトラウマになってしまうことを排除するため。アナタはアレが好きでも、犬がアレを好きとは限らないのだ!(笑))
さて、続きである。
今度は、生まれてくる子犬の健康にも配慮しよう。
どうせ、産ませるなら、健康な方が良いに決まってる。
まず、確実に遺伝と言われている疾患がいくつかある。
たとえば、骨関節関係や眼疾患、そして免疫疾患である。
関節関係の疾患可能性を知るのは簡単である。便利なOFAやペンヒップという機関があるからだ。また、眼疾患もCERFなどで証明が出るようになったのだ。つまり素人でも、遺伝疾患に対して、プロ並の証明が取れるようになったというわけである。
5)愛犬(メス)の関節写真をOFA等に送付して、グレードをもらう。
6)愛犬(メス)を眼科専門獣医に診察してもらい、証明書を発行してもらう。(PRAや白内障等)
あと、このあたりは、フツーの獣医でも楽勝でできることになるが、
7)甲状腺機能の検査と証明を発行してもらう。ついでに血液検査とか、ワクチン接種証明も出してもらうと良いかもですね。
最低この程度の検査をしてあれば、素人であっても、小遣い稼ぎに仔犬を売りさばこうとしているとは、あまり言われないかもしれない。(普通プロなら、ここまで検査をせず繁殖し、仔犬を売りさばいているわけだから、彼らは家畜商であって、愛犬をブリードしている人とは違うのだ)
では、次の段階に移ろう。
愛犬はスタンダードに沿っているか。
これは、ショーなどで証明されていれば、とりあえずスタンダードに則していることになる。ノンタイトル犬であれば、一応、スタンダードに沿っている公的証明は付かないことになる。
もちろん、チワワやMダックスでオーバーウェイトだったり、形に問題があったりしたら、仔犬が産まれて、人手に渡す際に、ちゃんと言おう。嘘ついたり黙ったまま渡すのは、お金と交換する限り誇大広告と言われても文句は言えないことになる。
ということで、愛犬(メス)については、このあたりまでしてあれば、素人でも安心だろう。
さて、上記1)~7)までのチェック項目のうち、不可能なものがあったら、それは仔犬を人手に渡す際に、きちんと伝え、相手が納得した上で渡すことである。契約書を作り、「確実にしておくべき調査の内、○○とXXについては、調査が不能であり、それによっておきうる障害についての可能性は未知数であること。それを理解した上での購入であること。なので、今後おきうる遺伝性の疾患や急死についての責任は負えないこと」を明記する。
ただし、繁殖をするという責任は、あくまでも繁殖者の任意なので、譲渡した相手が、万が一、継続飼育不可になった際には、病気であろうと、シツケの失敗であろうと、必ず戻してもらうという一節は必須である。そこが動物商との一線を画するところである。
そこさえ押さえてあれば、とりあえず、他人様の税金を使って、自分の楽しみのために産ませた犬を殺処分させることは防げる。ただし、売った先が繁殖に使おうとしたら、どういうことになるかを伝えることも重要。
犬という動物は、同犬種を掛け合わせた場合でも、たった数代で、完全に別の犬種とまでいえるほど形を崩すことが可能なのだ。これはシベリアのシルバーフォックス養殖場にて出された研究結果を読むことで理解できる。
また、長くなったので、続くことにします。
この続きは【 愛され祝福される犬への道(閲覧用)】トピック
http://
でも見られます。
*このシリーズは『6』まであります。
---------------------------------------------------------
お洋服
新居に引っ越して1年半、ついに洋服の収拾がつかなくなった。 引越しの際、結構捨てたんだけどなぁ~(T▽T;) 私は、1点豪華主義ではなく、安物買いの銭失い、なパターン。 思い切って、もう着ないと思う服は捨てることにしました。
で、ついでにお仔達のお洋服も綺麗に整頓しよう!と思ったら・・・、案外手元に残ってるのが少ないんですわ (-"-;A ダックスのお洋服選びはサイズが非常に難しいんです。 なので、買ったは良いがサイズが合わなくて・・・ってのが結構多いんですな。 保護団体さんに差し上げたり、会社のワン友に上げたり、何だかんだで手元に残ったのは・・・
あとドクロのワンピースが1着ずつ。
基本的にお揃いで着せたいので、あず&プー共にぴったりのお洋服って中々無いんですよ! 以前はセミオーダーで作って貰っていたのですが、何だかんだ言って結局ダックス専門店のお洋服がピッタリきます。 ただ、専門店はあまりお安く無いんですよね・・・(;´▽`A``
せっせと集めてもプーちゃんが洋服嫌いなんで、着せ替えを楽しめるのは冬場限定だし・・・(。>0<。)
| ホーム |